造林学は、生態系機能や生態系サービスが将来にわたって維持されるような健全な森林の育成に貢献する学問である。 森林のもつ多様な生理生態学的、生物地球化学的特性の環境応答メカニズムに関する研究に取り組み、森林の持続可能な利活用と保全に資する知見を創出する。
|
|
主な研究テーマ
- 樹木光合成、成長のフェノロジーと温暖化影響
- 森林のCO2吸収に対する樹木成長特性や土壌炭素動態の影響
- 変動環境に対する稚樹の成長反応
- 土壌の環境変化に対する樹木の生理的応答
- 地域から地球規模の環境変動と森林の生態系機能の関係
|
メンバー
- 村岡 裕由 教授 研究テーマ
- 益守 眞也 講師
- 中島 大雅 修士課程
-
- 橋本 昌司 准教授(連携:森林総合研究所)
|
関連講義
- 学部
- 造林学
- 森林土壌学
- 森林生態生理学
- 森林基礎実習I,III 分担
- 森林土壌学実験
- 森の生物学 分担
- 放射線環境学 分担
- 大学院
- 造林学特論
- 基礎造林学
- 森林土壌学特論
- 農業環境における放射線影響 分担
|
最近の学位論文テーマ
- 卒業論文
- 機械学習に適した多点調査による土壌炭素の深度別の面的分布把握―千葉演習林全域を対象として―
- 酢酸施用がスギコンテナ苗の灌水停止による乾燥への応答に与える影響
- 陸水環境DNA 分析による樹木種検出法のin vitroでの検討
- 福島県川内村を対象とした機械学習によるデジタル土壌図作成
- 機械学習による高解像度デジタル土壌図作成 ―埼玉県秩父地域周辺を対象として―
- 根圏のカリウム濃度がコナラ実生のセシウム吸収に及ぼす影響
- スギ材の乾燥に伴う材内の放射性Csの移動について
- 足尾銅山周辺の荒廃地における客土を用いた山腹緑化工跡地の土壌物理性
- 熱帯環境造林候補樹木の根圏低酸素ストレスに対する応答
- 放射性セシウムのスギとアカマツの樹体内分布とスギ植栽木への初期移行
- 植栽後のスギコンテナ苗,裸根苗の生理状態について
- 沈水したMelaleuca cajuputi実生の内部酸素動態と高濃度CO2環境の影響
- 修士学位論文
- 酢酸施用によるスギ苗の根の通水機能阻害機構に関する研究
- コナラ実生のセシウム吸収抑制に関与する土壌中のカリウムの形態
- 暗所処理によるスギコンテナ苗の伸長成長制御
- スギコンテナ苗の形状と植栽当初の蒸散、成長について
- 博士学位論文
- Response of Pinus thunbergii seedlings to waterlogging (クロマツ苗の滞水応答に関する研究)
- スギ人工林における皆伐に伴う土壌炭素動態に関する研究
- The development of aerenchyma and its function of oxygen transportation in Syzygium kunstleri grown in hypoxic conditions (低酸素条件下で育成したSyzygium kunstleriの通気組織の発達と酸素移送機能)
|
Tokyo 113-8657, Japan
問合せ:masumori[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
東京大学農学部造林学研究室
This page was last modified by Masumori, Univ. of Tokyo, on 24 Apr 2025.
All rights reserved.
|